2020年9月18日 | 令和2年度 インフルエンザ予防接種について令和2年度インフルエンザ予防接種を10月2日(金)から開始します。本年度は新型コロナウイルスの影響で、年齢により開始時期が異なります。
| |
---|---|---|
2020年4月30日 | 【電話問診による処方をいたします】新型コロナウイルスの感染拡大にともない、再診の方を対象に電話での問診でお薬を処方しております。感染が心配で来院に抵抗がある方は、直接ご希望の薬局でお薬を受け取りいただけます。電話での処方をご希望の方も予約をお取りください。ご予約の途中で選択画面がでますので、「電話遠隔診療」を選択していただき、当院からの電話連絡をお待ちください。手順など詳しくはこちらをご覧ください。 | |
2020年4月4日 | 【「におい」や「あじ」が急に分からなくなった方へ】新型コロナウイルス感染症では、嗅覚障害・味覚障害(におい・あじが分からない)が認められることがあると報告されており、咳や熱などの症状が無くても嗅覚・味覚障害だけを自覚するケースもあるようです。ただ、今までになかった嗅覚障害、味覚障害が突如おこってきた場合、すぐに受診することはお控えください。新型コロナウイルス感染症による嗅覚や味覚の障害には、特効薬がありません。受診されてもまず薬なしで様子をみていただくことになります。新型コロナウイルスに感染している可能性があるので、2週間は不要不急の外出を控えて自宅で様子をみてください。なお、当院ではコロナウイルスの診断はできません。詳しくは、こちらをご覧ください。
| |
2020年3月23日 | 【診療中に換気しています】新型コロナウイルス対策の一環として、診療中に院内の換気を行っています。
| |
2020年2月26日 | 【発熱・倦怠感がある方はお読みください】・風邪の症状や37.5℃前後の発熱が4日以上続いている(高齢者や基礎疾患のある方、妊婦の方は2日以上)
| |
2018年12月17日 | 診療について診療枠の診療可能人数を超えましたら、受付時間内でもWeb・電話での受付を終了させていただくことがあります。火曜日および水曜日の午前は比較的余裕がありますので、可能な方は午前の受診をお願いいたします。窓口の受付時間は、診療終了時間の15分前となりますので、ご了承ください。(順番予約をされた方は順番が近づきましたら窓口にお越しください。) | |
2016年9月25日 | 予防接種について(平成28年10月)平成28年10月1日からB型肝炎ワクチンが定期接種になるのにあわせ、当院でもB型肝炎ワクチンの取扱いを開始いたします。定期接種の対象になるのは平成28年4月1日以降に生まれた0歳児で、1歳になるまでに3回の接種を終える必要があります。(母子感染予防目的で接種を受けたことのある乳児は定期接種の対象になりません。)3回目の接種は1回目の接種から140日以上あける必要があることから、平成28年4月・5月生まれの乳児は早めに接種を開始する必要があります。詳細はこちらをご覧ください。
当院では以下の予防接種も取り扱っています。お電話にてお問い合わせください。4種混合、DT、不活化ポリオ、麻しん風しん(MR)、日本脳炎、肺炎球菌(小児・高齢者)、ヒブ、水痘、おたふくかぜ(ムンプス)
高齢者肺炎球菌の助成対象は平成28年度に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になられる方です。接種時の年齢ではありませんので、ご注意ください。 | |
2014年5月7日 | 皆様のお力添えにより、本日、無事に開院いたしました。心より感謝いたします。培ってきた経験を活かし、適切な医療を提供できるよう努力を続けていきたいと思います。
| |
2014年5月6日 | 内覧会を開催いたしました。多数の方にご来院いただきました。ありがとうございました。 | |
2014年4月21日 | サイトがオープンいたしました。 |